「持分なし医療法人への移行」に対してこんな疑問はありませんか?
認定医療法人制度とは?
改正によりどう変わったのかわからない
メリット・デメリットは?
自院のデメリットが何かわからない
税務リスクはあるのか?
「みなし贈与課税」どのようなもの?
この制度を活用すべきか?
そもそも制度の詳細がわからない
認定要件を満たすのか?
認定要件の内容がわからない
事務手続きが複雑!
事務手続きの手順がわからない
認定医療法人制度とは?
改正によりどう変わったのかわからない
メリット・デメリットは?
自院のデメリットが何かわからない
税務リスクはあるのか?
「みなし贈与課税」どのようなもの?
この制度を活用すべきか?
そもそも制度の詳細がわからない
認定要件を満たすのか?
認定要件の内容がわからない
事務手続きが複雑!
事務手続きの手順がわからない
令和5年9月30日までの期間限定の認定医療法人制度。《延長継続中!》
相続税の軽減だけではなく、医療法人の安定運営・継続性が担保されます。
みなし贈与税の非課税要件を満たして移行するスキームを実施。病院開設50年以上の中国地方の精神科病院(350床)で出資者は15名。開設当初の出資額は約100万円に対して業務開始時の出資持分評価額は20億円超。14億円まで評価額を下げて持分なし医療法人に移行。移行当時は認定医療法人制度がなかったため、所轄税務署に対して要件を満たしていることを証する資料を作成して説明。万が一、みなし贈与税課税された場合、贈与税額は約7億円。平成26年移行完了。平成27年に出資額の50%を所有する出資者が逝去。
認定医療法人制度を活用して持分なし医療法人へ移行。クリニック開設20年以上で出資者は3名(親族のみ)。開設時の出資額は約1000万円に対して業務開始時の出資持分評価額は3億円超。業務受託から持分なし医療法人への移行は約半年で終了。受託当時から先代の理事長は入院中だった。移行完了から1年半後に逝去。現在は毎年「運営に関する報告書」を提出している。なお、移行申請に必要な書類の作成、3回にわたる定款変更業務、議事録の作成、都道府県との折衝等についてはすべて受任して弊社にて行っている。
特定医療法人への移行を希望する法人。まずは認定医療法人へ移行し、その後、特定医療法人になるのか、又は社会医療法人になるのかについて検討することをご提案。歴史ある病院を含め全部で3病院を運営し、他に介護老人保健施設やグループホーム等を運営する法人。弊社は初期の業務監査を実施し、現状の問題点と今後の課題、そして想定される今後の工程表を作成。病院事務局の知識レベルが高く自院で解決できるとのことだったので、弊社はこの時点で業務終了。現在は認定医療法人を経て持分なし医療法人への移行が無事に完了している。
認定医療法人制度を活用して持分なし医療法人へ移行。クリニック開設10年以上で出資者は3名(親族のみ)。開設時の出資額は約1000万円に対して業務開始時の出資持分評価額は約8000万円。理事長は現在60代で長男は自院を継いでくれるかは不明。しかし、万が一の相続税の負担を考慮し、持分なし医療法人へ移行することを決断。役員報酬に関する要件、その他いくつか改善すべき事項を整備して認定医療法人の認定申請を行った。持分なし医療法人へ移行後も、贈与課税を受けないための業務監査を定期的に実施している。
ABCコンサルティング会計事務所での移行実績は100%です。
icon4
医業に特化している会計事務所の中でも、当社は豊富なノウハウと実績がある数少ないコンサルティング会社です。今までの実績は50件超、放棄した出資持分の評価額は累計で60億円を超えています。
icon3
「持分なし医療法人への移行」の業務は相続・会計・税務そして医業経営に精通した専門家が直接対応します。医業経営コンサルタント・税理士・行政書士等の資格を活かして効率的に業務を進めていきます。
icon14
業務を開始してから最短約30日で現状の問題点と今後の課題そして今後のスケジュールについてご報告いたします。その後、最短90日で認定医療法人への移行手続きをスピード感をもって進めることができます。
山崎秀之(やまざきひでゆき)
1970年生まれ、新潟県新潟市出身。
400床以下の民間病院専門の税理士
認定登録医療経営コンサルタント
行政書士
医療経営士
国内最大級の外資系会計事務所、KPMG税理士法人において医療機関の専門部署に在籍。以来15年以上一貫して病院とクリニックに特化して業務を行っている。
好きなことば「High Goal & Hard Work」・「Impossible is nothing」
Plan A | Plan B | Plan C |
---|---|---|
¥100,000~/ 約3ヶ月 | ¥120,000~/約6ヶ月 | ¥135,000~/ 約6年 |
業務監査を実施し、報告書を作成します。 改善点と今後の課題が明らかになります。 ※上記金額は目安です。 総額30万円から承ります。 | 認定医療法人の移行までをご支援します。 顧問税理士と分担しながら業務を行います。 ※上記金額は目安です。 総額70万円から承ります。 | 完全に移行が完了するまでご支援します。 税務リスクがなくなるまでサポートします。 ※上記金額は目安です。 総額100万円から承ります。 |
・業務監査の実施 ・業務監査報告書の作成 ・現状の問題点の整理 ・今後の課題に関する提言 | ・業務監査の実施 ・業務監査報告書の説明 ・現状の問題点の整理 ・今後の課題に関する提言 ・移行計画の策定 ・改善コンサルティング ・認定申請書一式の作成 | ・業務監査の実施 ・業務監査報告書の説明 ・現状の問題点の整理 ・今後の課題に関する提言 ・移行計画の策定 ・改善コンサルティング ・認定申請書一式の作成 ・定款変更認可申請業務 ・持分なし移行後の業務監査 ・運営状況に関する報告書の提出 |
Plan A | ¥100,000~/ 約3ヶ月 | 業務監査を実施し、報告書を作成します。 改善点と今後の課題が明らかになります。 ※上記金額は目安です。 総額30万円から承ります。 | ・業務監査の実施 ・業務監査報告書の作成 ・現状の問題点の整理 ・今後の課題に関する提言 |
---|
Plan B | ¥120,000~/約6ヶ月 | 認定医療法人の移行までをご支援します。 顧問税理士と分担しながら業務を行います。 ※上記金額は目安です。 総額70万円から承ります。 | ・業務監査の実施 ・業務監査報告書の説明 ・現状の問題点の整理 ・今後の課題に関する提言 ・移行計画の策定 ・改善コンサルティング ・認定申請書一式の作成 |
---|
Plan C | ¥135,000~/ 約6年 | 完全に移行が完了するまでご支援します。 税務リスクがなくなるまでサポートします。 ※上記金額は目安です。 総額100万円から承ります。 | ・業務監査の実施 ・業務監査報告書の説明 ・現状の問題点の整理 ・今後の課題に関する提言 ・移行計画の策定 ・改善コンサルティング ・認定申請書一式の作成 ・定款変更認可申請業務 ・持分なし移行後の業務監査 ・運営状況に関する報告書の提出 |
---|
料金体系や業務内容の詳細については
お気軽にご相談ください。
最短で移行するにはどの程度の期間を要するのか、担当者を選ぶことは可能なのか、
現在の顧問税理士とどのように役割分担するのか等、ご不明な点がございましたら
遠慮なくお問い合わせください。